2歳から「ひらがな」を勉強して、周りに遅れない準備を

実は、未就学児の子どもを持つ親がぶつかる大きな問題が「ひらがな」です。

時期が来たら、教材を買って教えよう

保育園や小学校で習い始めたら、家でも教えてあげよう

そう思っていても、50音もある「ひらがな」を1文字1文字書けるように指導することを想像してみてください。

…小学校に入るまでに間に合うかな?と感じるでしょう。

しかも、実はひらがなは小学校に入ってから勉強すれば大丈夫!ではないのです。

小学校入学前にひらがなが書けない子どもは全体の約28%という調査があり、書けない子は少数派なのです。

小学校に入ってすぐに周りとの差を感じることは子どもにも大きなプレッシャーになります。

教えるのが不安という人こそ、子どもと早い段階から「ひらがな」を勉強することで子どもの小学校生活を楽しいものにしてあげましょう。

ノブ

塾講師歴9年/小・中・高の教員免許持ち
2児のパパとして、子育て奮闘中!
子どもたちの成長につながるような考える育児を実践中。
実際に子どもが使っているおすすめな玩具などを紹介しています。

ノブをフォローする

私自身、2児の父親で3歳になった娘に「ひらがな」をどう教えようか悩んでいました。

塾講師歴も長く、教えることには自信はありますが、仕事や育児との両立が難しいというのが正直な想いでした。

おそらく、多くの人は仕事があり家事もしないといけない、子どものお風呂や歯磨きなども考えると時間が…。

と私と同じような気持ちではないでしょうか?

そこで、親が教えないひらがなの学習方法があれば、子どもは自分から「ひらがな」に興味をもって勉強してくれます。

そんな方法はない!と思うかもしれませんが、実際に私の3歳の子どもは勝手にひらがなをノートにガリガリと書き続けてくれます。

勉強のコツは、自分から勉強を始められる環境づくりにあるのです。

だからこそ、育児や家事に追われる親が勉強まで教えなくちゃ!と頑張る必要はありません。

親が教えるのはそもそも限界がある

親が子どもに「ひらがな」を教える姿勢は大事なことです。

一昔前よりも父親も教育に参加する家庭が増え、教育熱が高まっているのも事実です。

しかし、皆さんも現実問題として子どもに教えるというのは難しい環境ではないでしょうか?

親が教えるのは難しい
  • 共働きで帰りが遅くて時間がとれない
  • 家事・育児で親が休む時間もない
  • そもそも教える方法が分からない
  • 子どもの習い事で時間を合わせにくい

こうした問題を考えると、子どもが自分からひらがなを勉強できるものを用意することが大切です。

子どもが小さい頃から絵本を見て、「ひらがな」に興味を持つ。

手紙を書こうと思って、「ひらがな」を書こうと練習を始める。

遊びの中に「ひらがな」を取り入れて楽しみながら書く練習もする。

子どもに合った「ひらがな」へのアプローチが必ずあります!

それを見つけたら、親はあとは子どものモチベーションを上げるために褒めるだけでいいのです。

でも、子どもにあった方法を探すのが大変という人はプロの教材に頼るのが楽です。

業界最大手の「こどもちゃれんじ」は私の子どもも使っていて、絵本や手紙、おもちゃなどから「ひらがな」に興味を持ってくれました。

子どもがやってくれるか不安に思う人には簡単な対策があります。

まずは、無料の資料請求をして子どもの見えるところに資料を置いてみましょう。

「面白そう!」「やってみたい!」と言う言葉が子どもから出てくれば、それが勉強を始めるきっかけになります。

やる気がある内に始めてしまえば、親が何も言わなくてもやる姿勢ができあがります。

年齢別無料プレゼントも!【こどもちゃれんじ資料請求】

子どもの興味から始めると継続できる

ひらがなを勉強を始めても、当然1日2日くらいで上達するものではありません。

ひらがなの勉強で大事なのは継続して勉強する習慣です。

だからこそ、勉強を始める際には子どもの興味を最優先にしましょう。

具体的には、3つの点に注意するといいです。

子どもの興味をひく方法
  • おもちゃなど楽しい物からスタート
  • やりたいものからやってもらう
  • 「やりなさい!」は言わない

勉強をして欲しい、という気持ちは子どもの将来を考える親にとって当たり前の気持ちです。

しかし、親が子どもに「やらせたい」気持ちが出過ぎると失敗しやすくなります。

心理学的にも親の「やりなさい!」が逆効果になることは証明されているのです。

だからこそ、子どもの興味を持つ「おもちゃ」や「やりたいもの」をきっかけにしましょう。

そのためには子どもの手に取れる場所に、興味を持ちやすいものを置いておく必要があります。

おもちゃや、可愛い手紙に親が書いたメモなど子どもが気になりそうな物でも効果的です。

親の「やりなさい」で子どもは動かない

ひらがな勉強のスタートは早いほうが有利

もしかしたら「ひらがな」の練習はもっと大きくなってからで大丈夫でしょう、と思うかもしれません。

しかし、ひらがなの練習を始めるのに早いということはありません。

ドジャースで活躍する大谷翔平選手は7歳から野球を始めました。

将棋界初の七冠を達成した藤井聡太さんは、5歳から将棋を始めました。

極端な例ではありますが、早く始めるということはそれだけ高いレベルに行ける可能性が上がります。

また、小学生に上がってすぐは生活リズムが変わり、人間関係もそれまでとガラリと変わります。

「ひらがな」は勉強面だけでなく、子どもの小学校生活に大きな影響を与えると言っても過言ではありません。

でも、なにから始めていいか分からない人も多いでしょう。

親だって「ひらがな」を教えるのは初めての経験なのだから、不安になって当然です。

そんなときは、教育のプロが作っている教材に頼るのが1番安心です。

私の子どももやっている「こどもちゃれんじ」なら、キャラクターや知育おもちゃで子どもの興味をひけます。

まずは、下記から資料請求をして子どもに見せてみてください。

「やってみたい!」と子どもの口から出れば、始めるきっかけとしては十分です。

まずは、小学校入学までの期間に「ひらがな」をマスターすることを目標に始めてみましょう。

年齢別無料プレゼントも!【こどもちゃれんじ】
タイトルとURLをコピーしました